ボジョレーヌーボーの解禁日は毎年11月第3木曜日と決められており、この時期になるとよくニュースになります。
毎年、購入している人もいますが、美味しくないという人もいます。
結局のところ、どうなんでしょうか?
昨年の記事ですが、面白い記事を見つけましたので紹介します。
ボジョレー・ヌーボーってなに?
今年のボジョレー・ヌーボー解禁日は11月20日(木)だった。解禁日は、毎年11月第3木曜日と決められている。当初は11月15日だったのだが、日付固定だと休日になってしまう(業者が休みで困る)年があるため、1984年から現在のように改められたという経緯がある。
毎年盛大に売り出されるため美味しいのかと思いきや、飲んでみてがっかりしたという経験をお持ちの方は多いのではないだろうか。しかし、そのがっかりは早トチリした飲み手側が悪い。そもそもボジョレー・ヌーボーとは味わうワインではないのだ。
ボジョレー・ヌーボーとは、フランスのブルゴーニュ地方ボジョレー地区で作られるワイン(ボジョレー)の新酒(ヌーボー)である。シャンパンやスコッチと同じように、特定の地域で作られたお酒というものだ。なので、一口にボジョレーと言ってもメーカーの数だけ種類がある。サントリーが正規代理店のジョルジュ・デュブッフは「ボジョレーの帝王」と呼ばれていて有名だ。その新酒であるボジョレー・ヌーボーは、その年に収穫されたぶどうの出来を確認するための試飲酒で、炭酸ガスを注入する急速発酵技術を用いて数週間で醸造される。そのため、深味のない軽い感じの味になるようだ。ワインメーカーやぶどう農家がその年の収穫を祝ったり、販売業者がその年の購入量を決める目安にしたりというのが、ボジョレー・ヌーボーの本来の飲まれ方なのだ。
どうやら、一般人がこれほどボジョレー・ヌーボーを飲む国は日本だけらしい。2007年のデータによると、なんとボジョレー・ヌーボーの46%は日本が輸入しているのだ。約半分である。日本人の年間ワイン消費量は2リットルだが、ヨーロッパの国では少なくて20リットル以上、消費の多いイタリアは48リットルだ。日本の10~20倍のワインを飲んでいる国々が多数あるにも関わらず、ボジョレー・ヌーボーの輸入量においては日本が圧倒的に他国を上回っている。日本人は何かとイベント好きなため恒例化したのだと思わるが、海外から見たら「なぜそんなものを好き好んで飲んでるんだ?」と笑われる事態かもしれない。
盛大なキャッチコピー
しかし、なぜ「ボジョレー・ヌーボー=美味しい」という印象があるのだろう。おそらくそれは、盛大なキャッチコピーのせいだろう。今年のものを含め、過去23年分をご紹介しよう。
1983年「これまでで一番強くかつ攻撃的な味」
1985年「近年にない上物」
1992年「過去2年のものよりフルーティーで、軽い」
1995年「ここ数年で一番出来が良い」
1996年「10年に1度の逸品」
・・・>>続きは元記事で。
まさにお祭りのもともとの意味を考えず、楽しむ日本らしい文化のようです。
というわけで、毎年飲む人はほんとにワイン通の人だけで、みんなに分けて配れるようなものではないようです。